ブラック社則のせいなの?話題の#KuToo とパンプスダッシュ

職場でのパンプス強制に異議を唱える「#KuToo」
社会人はもちろん、就活生に至るまで、
その経験をした人は少なくはないです。

さらに、靴だけではなく、
メイクや髪の色、爪の長さや服装まで、
外見に関する細かい規定がある会社もありますよね。

「スーツ以外での面接も可」
就活生へのアナウンスでは、
こういった但し書きのある企業も増えているそう。

アパレル企業では「スーツ禁止」を唱える会社もありますが、
「スーツ以外も可」という場合、
実態はどうなのだろう。

そもそも「#KuToo」とは?

靴を履いて感じる「苦痛」と「
さらにそれに同感するという「MeTOO」を
掛け合わせた俗語である「KuToo

葬儀屋でアルバイトをしている女性が
ツイッターで呟いたことから始まり、
今や大きな署名運動に発展、
運動は過熱しています。

 

働き続ける以上、
ヒールを長く付き合わざる終えない女性も多くいます。

私はそうでしたが、出産するまで
ヒール以外の靴はもっていませんでした。

スニーカーもなく、
ちょっと外出するだけでもヒールを履いていたし、
当たり前に靴擦れ、外反母趾と付き合っていました。

ヒールのある靴のほうが、
背筋がシャンとするような感じがして、
好きでしたが、妊娠してからは
ヒールは履かなくなりました。

「ヒールを履かなくなる」
  ↓
「靴ずれしないので、足が痛くない」

この流れはすぐきました。

ストッキングで肌荒れも起こしていたが、
普通の靴下にスニーカーを履くことで
それも改善されてしまいました。

パンプスでダッシュできるか

女性会議

一企業でももちろんですが、
ホテルや客室乗務員も、ヒールを履いていますよね。

災害時にはどうするのだろう。

きっと何度も何度もそういった場合の
訓練も重ねているとは思います。

でも実際に災害が起きたとき、
その痛い足で、お客様を守りながら避難できるのか・・・?

顧客満足アンケートによく
「従業員の身だしなみ」という項目があります。

でも、その見た目に憧れて
就職する女性がいることも忘れてはいけないですよね。

あくまでも強制したり、
義務化してしまうことが問題。

メイクや服装についての規定
個人的には、こういうのって、
一度例外的な恰好をしてきた人なんかがいるから
どんどんルール化されるのだろうと思っています。

「スカートの丈や服の素材が違う」
「化粧が濃いとか、髪結べとか」

「私もそうやって注意してもらってきたから」
「直さないともっと上の人たちに注意されるよ」

そんなに道を外した格好をしていた覚えはないですが、
こういった話がありますよね。

そういったことって、
立場が上がっていくと理解できるけど、
男性より女性同士の方が気にしていることが多いですよね。

確かにスニーカーより、
ピンヒール履いた女性のほうが、
顧客受けはいいかもしれない。

しかしそれは、

「私もそうやって教育されてきた」
「これまでずっとそうだったから」

というだけで残るマナーなのだ。

KuTooも影響あり。考えも広まりそう

ランニングウーマン

時代が変われば考え方も変わります。
ですのでKuTooもパンプスも変わると思います。

「女性がお茶くみ」という時代でもないですし。

働く女性が増えている現在なので、
ひと昔前とは社内の雰囲気、
女性の立場も変わっていってます。

全員スニーカーで!という考えが
正解なわけでもないですが、
苦痛に感じて健康を害している女性もいる、
ということも事実ですね。

男性が強制しているから、
女性だけが大変だ、
なんて男女平等を問題にするほどでもない。

男性のクールビズでネクタイをしなくてよい風潮が
少しずつ広まったように、
柔軟な対応をする企業が増えればとてもいいと思います。